いろいろな鉄塔に行く 送電線を追ってに行く 発電所・変電所巡りに行く その他の電気施設に行く 送電線考古学に行く 注意書きギャラリーに行く 東武鉄道に行く 国鉄・JRに行く その他の私鉄に行く 編成記録に行く 旅の記録に行く 歩き旅に行く

都心に出入りしていた旧客鈍行

1982年11月の上越新幹線開業のダイヤ改正まで高崎線に1往復、常磐線に3往復の旧型客車による普通列車が残されていました。
電車主流の時代に奇跡的に足の遅い客車列車が残されていたのは郵便・荷物輸送があったからだと思われます。

2321列車

上野6時14分→高崎8時53分(1980.10改正)。

高崎線に唯一残されていた下りの客車列車です。尾久の5両と高崎の6両に郵便車と荷物車1両ずつの13両編成でした。
尾久の5両は高崎到着後信越本線の321列車と長野行となり、長野から323列車→直江津から1323列車と段落としで新潟へ行く運用となっていました。

オハ472273高崎 オハフ332246上野
2321列車 オハ472273(1981年01月高崎駅にて) 2321列車 オハフ332246(1982年01月上野駅にて)
●オハ47のGマークが消えていますが、これはスキャンミスです。
オハ352557 オハ352560
2321列車 オハ352557(1982年01月上野駅にて) 2321列車 オハ352560(1982年01月上野駅にて)
●43系客車は尾久所属、35系は高崎所属です。35系の車内はニス塗りでした。
EF6215 12系普通サボ
2321列車 EF62 15
(1982年09月熊谷駅にて)
2321列車 12系サボ
(1982年09月熊谷駅にて)
●消滅間近の1982年9月、突如として12系客車になりました。これは高崎所属の客車の検査期限切れで運用が維持できくなったためです。
●遠隔地から旧型客車を手配するよりも、閑散期のため余裕のある12系客車を使用したほうが楽だったからと思われます。
●2321、2326列車の牽引機は高崎二区のEF58でしたが、EF62が入る時もありました。
マニ37熊谷
2321列車 マニ37(1982年09月熊谷駅にて)
●2321、2326列車には郵便車と荷物車が連結されていました。この2両は上野〜長野間で連結され、それより先は荷物列車に併結、継走されて米原まで行っていました。


2326列車

高崎19時16分→上野21時55分(1980.10改正)。

新潟を5時55分に発った1322列車は直江津で322列車、長野で326列車と姿を変えて高崎に18時30分に到着します。
ここで荷物車と郵便車が切り離され中間に高崎の6両を挟み込みます。

オハフ332246車内
2326列車 オハフ33 2246車内(1982年08月高崎駅にて)
●2326列車に繋がっていた高崎所属のオハフ33 2246の車内です。ニス塗りの車内は銀河鉄道999と同じです。
●乗車は1982年8月16日でしたが、盆休み最終日の夜なのにガラガラでした。

221列車

上野5時55分→仙台14時02分(1980.10改正)。

この列車は上野駅を出発するのが早すぎて記録に残していません。


223列車

上野12時36分→仙台21時32分(1980.10改正)。

昼過ぎに上野を出る仙台行の鈍行列車です。終点の仙台までは乗ったことがありませんが、途中までなら何度か乗ったことある列車です。

EF80 4上野 EF80 4藤代
EF80 4(1981年07月上野駅にて) EF80 4(1981年07月藤代駅にて)
●常磐線の客車列車はEF80の担当でした。常磐線は取手〜藤代間で架線電気を切り替えます。藤代駅からは交流区間で前のパンタグラフを下げます。
EF80 27上野
223列車 EF80 27(1982年06月上野駅にて)
● 屋上機器がにぎやかなのもEF80の特徴です。
223列車 オハ46 2622(1982年06月上野駅にて) 223列車 スハフ42 2070(1982年06月上野駅にて)
●常磐線の客車列車は全て尾久所属の43系で統一されています。
● オハ46 2622は品川区の所属で、スハフ42 2070は木製ドアが特徴です。
223列車 オユ10 2019(1982年05月上野駅にて) 223列車 オユ10 2020(1982年10月上野駅にて)
●221列車と223列車の最後尾には郵便車−オユ10が連結されていました。
●尾久所属のオユ10は大半が冷房搭載の2500番代でしたが、2019と2020だけは非冷房のままでした。
223列車 オハフ33 2246(1982年10月上野駅にて) 223列車 オハフ33 2246(1982年11月上野駅にて)
●上の2321列車のところで高崎線〜信越本線の客車鈍行が1982年9月から12系になったと記しましたが、尾久の客車でも検査期限を迎える車輛も出てきました。
●尾久の客車の埋め合わせのために遊休になっていた高崎のオハフ33 2246が尾久の客車に混じって入るようになりました。
オハ46 2678 223列車最終日 223列車出発案内
オハ46 2678(1982年11月上野駅にて) 223列車最終日(1982年11月14日上野駅にて) 上野駅発車表示(1982年11月14日上野駅にて)
●オハ46 2678はスハ43の最末期車ですが、軽量客車の試作要素が含まれているのでしょうか。妻面が10系試作車と酷似しています。
●ダイヤ改正前日の1982年11月14日最期の223列車です。この日は郵便車が繋がれていなくて、最後尾はドアなしのオハフ45 200でした。

425列車

上野15時13分→平(現いわき)19時52分(1980.10改正)。

夕方に上野を出る列車です。当日中には仙台に着けず、途中の平止まりになっています。この列車は郵便車は連結されていません。

425列車と特急はつかり11号 425列車上野発車
425列車と特急はつかり11号(1982年03月上野駅にて) 425列車発車(1982年03月上野駅にて)
●上野駅では特急はつかり11号と並びます。この日は元北海道用のクハ481 1500番代でした。
425列車推進入線 425列車スハフ42 2074
425列車推進入線(1982年06月上野駅にて) 425列車 スハフ42 2074(1982年06月上野駅にて)
●425列車は14時53分に17番線に入線します。上野駅は行き止まり式で客車列車は尾久客車区からバック(推進)運転で来ます。距離があるため先頭の客車には運転係員が乗車しています。
425列車スハフ42 2262
425列車 スハフ42 2262(1982年11月上野駅にて) 425列車 スハフ42 2159(1982年11月上野駅にて)
●尾久の客車は43系で統一され、両端は車掌室が編成端を向いたスハフ42が多かったです。
425列車荒川放水路橋梁 425列車松戸駅
425列車 荒川放水路橋梁(1982年10月) 425列車 松戸駅(1981年04月)
●当時の荒川放水路橋梁は今のつくばエクスプレス線の鉄橋に位置しており、両端がデッキガーダー橋のため撮影がしやすかったです。
●425列車が松戸駅を出発してしばらくすると、424列車が入ってきます。

422列車

浪江6時00分→上野11時36分(1980.10改正)。

昼前に上野駅に到着する列車です。郵便車は連結されていません。

422列車EF80 61 422列車EF80 62
422列車 EF80 61(1982年07月上野駅にて) 422列車 EF80 62(1982年11月上野駅にて)
●EF80の後期型は前面窓上にひさしが付いておらずEF81に近いイメージがあります。
●機関車牽引の客車列車は珍しい存在ですが、地味すぎるせいか人気がなく、改正直前になってカメラマンが集まってくるようになりました。
422列車 我孫子駅 422列車 松戸駅
422列車 我孫子駅(1981年07月) 422列車 松戸駅(1982年07月)
●こちらはひさし付きのEF80です。
422列車 スハフ42 2201(1981年07月) 422列車 スハフ42 2173(1982年05月)
●同じスハフ42でも貫通扉の形状が車番によって違っていました。模型で再現するのが悩ましいところです。
●スハフ42 2173は当時は水戸所属で尾久への借入車でした。現在でも高崎に所属していますが、車内は魔改造されてしまいました。
422列車 スハフ42 番号不詳(1982年06月) 422列車 スハフ42 2089(1981年07月)
422列車 スハフ42 2201 422列車 日暮里発車
422列車 スハフ42 2201(1981年07月) 422列車 日暮里発車(1982年11月)
●スハフ42 2201の車番とサボの位置が通常とは違いオハフ61のように窓下にあります。
●1982年11月のある日、最後部にオハフ45 200が来ました。日暮里駅も国鉄(JR)、京成ともに現在は大きく変わっています。

424列車

平11時10分→上野16時00分(1980.10改正)。

常磐線の上り客車列車は仙台からの直通は1本もなく、平で分割されていました。
424列車は郵便車に加えてマニ37を連結されていました。これは下り十和田5号に連結される新聞輸送用の回送です 。

424列車 日暮里駅 424列車 松戸駅
424列車 日暮里駅(1982年07月) 424列車 松戸駅(1981年04月)
424列車 荒川放水路橋梁
424列車 荒川放水路橋梁(1982年10月)
424列車 オハフ45上野駅 424列車 スハフ42上野駅にて
424列車 オハフ45(1982年05月上野駅にて) 424列車 スハフ42(1982年11月上野駅にて)
●424列車は上野駅13番線到着でした。
最期の424列車 424列車普通種別板
最終日の424列車 普通種別板
●ダイヤ改正前日の424列車最後尾のスハフ42に誰かが「普通」の種別板が入れられていました。

426列車

平16時55分→上野21時45分(1980.10改正)。

夕方に平を発ち夜に上野に着く列車です。郵便車が連結されていました。

426列車 オハフ452205上野
426列車 オハフ45 2205(1982年11月上野駅にて)

尾久にいた内装ニス塗りの車輛たち

尾久の客車は先述の通り43系に統一されていましたが、全てが青塗りのため内装も近代化改装されていると思いきや、ニス塗りのままの客車も数両存在してました。
本来なら茶色でもいいのですが、都会部とあって青のほうが古い印象を与えないのか大宮工場担当の関東一円の旅客用客車も内装ニス塗りでも青色のものが多数ありました。
この他にも大阪付近の高砂工場(和田岬線用のオハ64、オハフ64除く)、名古屋付近の名古屋工場担当の旅客用客車も青塗りでした。

オハ46 2538車内 オハ46 2538ボックス
オハ46 2543車内(1982年11月上野駅にて) オハ46 2543ボックス(1982年11月上野駅にて)
オハ46 2543(1982年06月上野駅にて)
オハ47 2241 オハ47 2321
オハ47 2241(1982年06月上野駅にて) オハ47 2321(1982年07月上野駅にて)
●上のオハ47 2241は1982年11月改正後、廃車になったかと思いきや、水戸に転属し常磐線で活躍しました。
オハ47 2241仙台 オハ47 2241平
オハ47 2241(1983年01月仙台駅にて) オハ47 2241(1984年03月平駅にて)

ページ上部に戻る
国鉄・JR最初のページに戻る 国鉄・JR 最初のページに戻る      
あこうホームページトップに戻る あこうホームページ トップに戻る     

写真、図版の無断複製転載を禁じます