いろいろな鉄塔に行く 送電線を追ってに行く 発電所・変電所巡りに行く その他の電気施設に行く 送電線考古学に行く 注意書きギャラリーに行く 東武鉄道に行く 国鉄・JRに行く その他の私鉄に行く 編成記録に行く 旅の記録に行く 歩き旅に行く

1981年05月 鈍行列車の旅〜南東北その1

日中線で、持ってきたフィルム3本のうち大半を使い果たしてしまいました。
まだ朝という時間でしたが、ここからはフィルムを節約して旅を続けることにしました。
列車の時刻は1980年10月改正のものです。

磐越西線244列車

磐越西線244列車は喜多方07時53分→会津若松08時22分の普通列車ですが、この運用に興味深いところがありました。
送り込みは会津若松06時50分発の223列車ですが、平日に限り喜多方07時19分到着後に後ろの4両を切り離し244列車となります。
223列車はこの先の野沢行で野沢08時01分に到着の後に上り224列車の後ろにぶら下がって会津若松へ戻ります。
この日は憲法記念日の休日で野沢行は運休。223列車は喜多方行で機関車ごとそのまま折り返します。
244列車の機関車は、さっきまで日中線の列車を牽いていたDE10 49となり機関車だけが会津若松に戻るという運用になっています。
244列車 DD51 544
●喜多方駅の3番線に244列車がいました。日中線を牽いていたDE10を連結するために、日中線にいた連結手が待機しています。


磐越西線225列車

磐越西線225列車は郡山06時08分→新潟11時31分の磐越西線を走破する朝一番の列車です。
225列車喜多方到着 225列車後部
225列車喜多方到着 225列車後部
●08時14分225列車が喜多方駅に到着します。最後部のスハフ32に乗車。
●牽引機は喜多方から先は非電化なので進行方向が変わる会津若松からDD51になります。
●この頃の磐越西線の普通客車列車は新津口の区間運転列車以外は全て旧型客車で、必ずと言っていい程スハフ32が繋がっていました。
225列車 スハフ42 2009
225列車 224列車 スハフ42 2009
●喜多方駅の次の山都駅で224列車と交換します。見かけたスハフ42は茶色で、初めて茶色の43系を見ました。
●KATOの急行八甲田号の増結セットに入っているスハフ42 2009は青の近代化改装車でしたが、これはエラーです。
スハフ32 2219 オハ35 2764
スハフ32 2219 オハ35 2764
●乗車したのはスハフ32 2219でした。
●オハ35 2764は近代化改装が施されていました。
オハ35 2763 オハ35 2064
オハ35 2763 オハ35 2064
●オハ35 2763と2064は色は青ですが、車内はニス塗りのままでした。
スユニ50 2019 DD51 506
スユニ50 2019 DD51 506
●荷郵合造車だけは新しくなっていました。
●牽引機はDD51 506で東新潟機関区所属。豪雪地帯なのにスノープローがない暖地型なのは解せないです。
急行あがの1号 津川駅で226列車と交換
急行あがの1号 津川駅で226列車と交換
●日出谷駅で急行あがの1号(列車番号と号数は東北本線に合わせている)と交換するため小休止。通票閉塞が懐かしいです。
●当時日出谷駅は有人駅で駅弁もありました。ここで、やっと遅い朝食にありつけました。
●津川駅で226列車と交換。大昔のTOMIXのDD51のナンバーになった756号機が来ました。
●756号機は熊本から転属してきて前面ナンバーが赤い九州仕様となっていました。
蒲原鉄道モハ61
蒲原鉄道モハ61 オハ47 2275
●五泉駅で数分停車したので蒲原鉄道の電車を撮りに行きました。蒲原鉄道は五泉から村松を抜けて信越線の加茂を結ぶローカル私鉄でした。
●蒲原鉄道:1985年04月村松〜加茂間廃止、1999年10月残された五泉〜村松廃止により全廃となる。
●225列車の新津着は10時54分。ここで羽越本線の837列車に乗り換えます。編成に茶色のオハ47がいました。


羽越本線837列車

羽越本線837列車は新津11時20分→秋田18時40分の列車です。新津→坂町間乗車しました。
837列車EF81 66 837列車と、とき12号
837列車 EF81 66 837列車と、とき12号
●羽越本線は村上から先が交流電化のため牽引機はEF81になります。酒田機関区の66号機でした。
●隣には上野行特急とき12号が来ました。古豪181系でしたが、上越新幹線開業に伴う車輛転配を見込んで規格を485系に合わせたサロ181 1100が入っていました。
新津機関区 837列車
オハフ33 2585 837列車
●11時20分新津を出発します。駅構内左手に新津機関区があります。
●837列車は旅客車5両とスユニ50、荷物車3両の9両編成です。荷物輸送に重点があるのが分かります。


気動車で移動

米坂線128D 坂町12時42分→米沢15時21分
長井線230D 荒砥13時57分→赤湯15時07分
羽越本線から奥羽本線に短絡するために米坂線に乗車しました。この後乗る奥羽本線の客車列車に多く乗れるよう途中で長井線に乗り換え赤湯に行きました。
キハ55 21 今泉駅で乗り換え
●米坂線の128Dに初期型のキハ55 21が来ました。 所謂バス窓が特徴なのですが、何でもっと引いて撮ってないんだ!!!
●今泉駅で長井線に乗り換えました。この頃は国道の路線改良もまだですから、貨物列車の需要もありました。
キハ22 230 赤湯駅舎
キハ22 230 赤湯駅舎
●長井線には北海道用のキハ22 230がいました。この辺は豪雪地帯で北海道形が適しているのでしょう。
●キハ22も小窓の二重窓が特徴ですが、そこを写していないのが・・・。
●15時07分に赤湯着。駅舎は山形新幹線乗り入れにより現在は姿を変えています。


奥羽本線430列車

奥羽本線430列車は秋田08時57分→福島18時53分の列車です。赤湯→福島間乗車しました。
430列車EF71 11 430列車と遅延427列車
430列車 EF71 11 430列車と遅延427列車
●赤湯から430列車に乗車しました。先頭はEF71 11でした。
●奥羽本線下り列車のダイヤが乱れているようで、横手行427列車が1時間半程度遅れてきました。こちらの牽引機はED78 8でした。
430列車オハフ33 2025
430列車 オハフ33 2025 430列車 赤湯出発
●乗車した最後尾の客車はオハフ33 2025でした。
●遅れている427列車を置いて発車しました。427列車の最後尾はマニ44です。
大沢駅に進入 峠駅に到着
大沢駅に進入 峠駅に到着
●奥羽本線福島〜米沢で奥羽山脈を越えます。途中にある駅は急勾配区間のため一旦平地にするためにスイッチバック方式になっていました。
●峠の東西に2つずつスイッチバックの駅が存在しており、山形県側の大沢、峠駅は一旦引き上げ線に入りバックして駅に進入していました。
板谷駅引き上げ線 赤岩駅名標
板谷駅引き上げ線 赤岩駅名標
●上り列車で来て、福島県側は下り坂になります。福島県側の板谷、赤岩駅は駅に到着してから発車時に引き上げ線に入り出発していきます。
●赤岩駅は駅周辺に集落がなく2012年12月に冬期駅閉鎖、2017年03月に駅停車取りやめ(実質2016年12月)、2021年03月廃止となりました。
赤岩駅引き上げ線 福島駅
赤岩駅引き上げ線 福島駅
●赤岩駅を含む奥羽本線のこの区間は山形新幹線乗り入れによる改軌工事で赤岩駅は1990年03月にスイッチバックが廃止され左写真右上付近にホームが設けられました。
●その他の板谷、峠、大沢駅は1990年09月にスイッチバック廃止されています。
●福島駅には18時57分に到着して福島19時20分の特急やまばと6号で帰途につきました。


40年経った今に同じことを行ったらどうなるか?

今回の旅のコースは
上野22時44分→急行ばんだい55号→04時50分会津若松05時17分→621列車→06時41分熱塩
熱塩07時02分→622列車→07時38分喜多方08時17分→225列車→10時54分新津
新津11時20分→837列車→12時35分坂町12時42分→128D→14時40分今泉14時44分→230D→15時07分赤湯
赤湯16時43分→430列車→18時53分福島19時20分→特急やまばと6号→22時40分上野


まる1日をかけて南東北を回ってきたことになります。

40年前の1981年と現在の2021年を比較すると

●国鉄が民営化されJRになった
●新幹線が開業し在来線の優等列車や夜行列車が全滅
●普通列車は客車列車が消滅し、短距離列車に分断される
●高速道路が充実し夜行バスが増えるがローカルバスの衰退が激しい

2021年03月の時刻表をめくると・・・
東京八重洲22時20分→バスタ新宿23時00分→会津若松駅05時20分という便が唯一となります。

日中線は1984年03月で廃止になり地元会津バスに転換されていましたが
会津バスの状況も厳しく、現在は地元喜多方市のデマンドバスになっています。
デマンドバスは土日祝日は運休で、かつての列車の時刻にダイヤ設定がされていないことから省略します。

かつての225列車とほぼ同じ時間の列車だと会津若松08時14分→喜多方08時32分→新津11時32分の227Dがあります。
会津若松から新津までの所要時間が客車列車時代より伸びてしまっています。
これだと、先が繋がらないので1本前の
会津若松06時45分→喜多方07時10分→新津09時28分の223D

新津10時43分→125D→11時13分新発田11時27分→931M→11時48分坂町
坂町13時31分→1130D→14時58分今泉15時03分→216D→15時23分赤湯

新津と坂町で時間が空いてしまっています。
これだったら新津09時34分→437M→09時55分新潟11時42分→933M→12時44分坂町
新潟駅周辺で時間を潰したほうがいいかも知れません。

赤湯15時55分→438M→16時11分米沢 or 赤湯17時01分→440M→17時17分米沢
米沢17時44分→442M→18時30分福島
板谷峠区間に関しては40年前1時間半を要していたところ半分の45分になり、かなりスピードアップしています。

福島から新幹線で帰れば、あっという間ですが

福島18時44分→2152M→20時21分新白河20時28分→4152M→20時51分黒磯
黒磯20時56分→686M→21時47分宇都宮21時50分→554M→23時38分上野

東北本線は特急や急行が全滅し、交流区間も電車になったおかげで普通列車がスピードアップしています。
上野まで普通列車のみで日着することが可能になったのは時代の流れでしょうか・・・

ページ上部に戻る
鈍行列車の旅飯田線・紀伊半島その1に戻る 鈍行列車の旅南東北 その1に戻る
国鉄・JR最初のページに戻る 国鉄・JR 最初のページに戻る 
あこうホームページトップに戻る あこうホームページ トップに戻る

写真、図版の無断複製転載を禁じます